- ホーム
- >
- 当クリニックについて
- >
- クリニックのご案内
クリニックのご案内
施設紹介
当クリニックは、PET検査を専門に行う医療施設です。PET検査は、体内に放射線薬剤を注入し、それが放出する放射線を画像としてとらえることによりがんの発見に効果を発揮する検査のひとつです。
PETがんドックはPET–CT検査を中心とした「ベーシックコース」と「エグゼクティブコース」の2つのコースをご用意しております。
概要 | |
---|---|
名称 | 社会医療法人友愛会 豊見城中央病院附属 豊崎クリニック |
診療科 | 放射線科 |
所在地 | 沖縄県豊見城市字豊崎1-412 |
敷地面積 | 3.300㎡ |
駐車場 | 28台(うち、障がい者用2台) |
患者数 | 1日平均外来患者数 10名(平成28年度) |
職員数 | 12名(常勤医師2名・看護師3名・放射線技師4名・事務員3名) |
診療設備 | PET-CT(Siemens社製・TruePoint Biograph 16) PET-CT(Siemens社製・biograph LSO) |
沿革 | |
---|---|
平成16年 4月 | 豊見城中央病院附属豊崎クリニック沖縄PET画像診断センター開院 診療科目:放射線科 |
平成17年10月 | PET-CT(Siemens社製・Biograph LSO)導入 |
平成23年 4月 | PET-CT(Siemens社製・TruePoint Biograph16)導入 |
院長挨拶
院長 小渡宏之
平成16年(2004年)、ここ豊見城の地に、沖縄県下初となるPET(ペット)センターが開設いたしました。
PET検査とは、陽電子断層撮影検査のことで、X線CTのような装置で、病変の活動性を断層画像(輪切りの画像)として捉え、病気の場所や病状を診断する新しい検査法です。
通常の検査に比べ高額なのが欠点ですが、1回の検査で体の広い範囲の「がん」検査に有用で、早期に発見できる事があったり、新たな病変が発見されて治療法が変わることがあります。
県内の基幹病院や診療所、検診機関などと連携し、地域医療への貢献を目指します。
院長経歴
平成7年(1995年) | 琉球大学医学部医学科修了 |
平成7年 | 琉球大学医学部附属病院 放射線科勤務 |
平成10年 | 大分医科大学医学部放射線科勤務 |
平成12年 | 諏訪の杜病院勤務 |
平成13年 | 日田郡市医師会立 成人病検診センター勤務 |
平成15年 | 大分医科大学医学部放射線科勤務 |
平成15年 | 竹田医師会検診センター勤務 |
平成16年 | 大分県厚生連鶴見病院放射線科勤務 |
平成18年 | 大分大学医学部腫瘍病態講座勤務 |
平成18年 | 社会医療法人友愛会 豊見城中央病院附属 豊崎クリニック 勤務 |